|
分解清掃・調整済みです。長く安心してお楽しみください。 電話機のようだからダイアル35。わからない人はお調べください。 1963年11月に発売されたスプリングドライブハーフカメラ。オートドライブのみならず、オートリワインドまで実現したけれんみたっぷりの機構とは裏腹に、目測焦点調節、絞り・SS共に任意設定可能な完全マニュアル露出にプログラムAE撮影、更に極めて移りの良いレンズを搭載する、極めて硬派な機械です。 とにかく整備がめんどくさいので、売っているお店があまりない、やれるもんならやってみなカメラです。 孤高のハーフサイズを手にしたい方へ。
|
|
|
- フォクトレンダー
- フィルムカメラその他
- カメラのロッコー
分解清掃・調整済みです。最低一年作動保障いたしますが、その後も長く安心してお楽しみください。 フォクトレンダーブランドカメラのボトムラインを務めますが、シンプルでも個性的で超小型なパッケージングに写りよいスコパーレンズが載った優秀機です。 作り良く魅力的な革ケースは、前立てが切れていますが、丁寧に補修してありますので、そのまま使い続けられます。 f2.8、プロンターS、小窓、綺麗なケース、巻き戻しノブ上のプリント綺麗 ・・・。
|
|
|
十分な分解整備を施しました。最低一年作動保障で、その後のご相談にもお答えしますので、長く安心してお楽しみください。 ガラスエレメントは、レンズ/ファインダー共にきれいです。錆・擦り傷のほとんどない奇麗な個体です。 1957年発売の東京光学による最後のレンズシャッター機。二回巻き上げのレバーは、高島鎭雄さんをして”ライカよりも滑らか”と言わしめ、同様にヘリコイド感触も、恐らく国産カメラ最高と言えるほど滑らか。 金色に輝くほぼ等倍ファインダーはパララックス補正機能をアクロバティックに実現し、他機の追随を許さない測距部の切れを実感できるでしょう。 赤城耕一さんが折あるごとに触れるtopcor44mm/f2.0の写りを知れば、舶来レンズに札びらを切るのがばかばかしく感じるでしょう。 国産レンズシャッター機の最右翼をご堪能ください。
|
|
|
”ミッキーマウス”とも愛称されるコダックの135カメラです。シャッター・レンズ・ファインダー共に十分な分解整備を施し、長く安心して使える状態に仕上げました。万一問題が起こった場合は、お気軽にご連絡ください。レンズの奇麗なものを選んで組み込んでいます。 両側面の裏蓋ロック機構部分にへこみがありますが、開閉機能に問題ありません。 フィルムを使わせるためにカメラを作り続けたイーストマン・コダック社が1951年に発売した、コダック・シグネットシリーズの初号機です。簡便なシャッターとRfを備えた初級機ですが、その後、40/30/50/80と代を重ねたなかで、”エクター”銘のレンズを載せるのはこのタイプだけで、極めてよく写ります。 エクターの写りを楽しみたい方へ。
|
|
|
シャッターを開け、距離計も十分に清掃しました。安定して気持ちよく動いています。 年配者は電動剃刀のTVCMで知られている家電メーカードイツのブラウン社は嘗てカメラも作っていました。本機は同社カメラのボトムラインを形成するパクセッテシリーズの上位機種、レンズ交換式連動距離計機です。他にはちょっとない風変わりなフォルムでの撮影をお楽しみください。
|
|
|
分解清掃済み。LEDライトにかざすと中玉周辺部に曇りがありますが、自然光ではほとんど分かりません。外観は使用感ありますが、実用機材して使いこなしてください。
|
|
|
分解清掃・調整済みですので、最低一年は作動保障いたします。テイクレンズにカビ跡がありますが、撮影には大きく影響しないと考えます。 戦後大量に生まれた二眼レフの一つですが、ローライコードをコピーした比較的上位機種です。 シャッター/ピント合わせなその操作も剛性感があり、安定した性能を期待できます。 二眼レフで写真撮影されたい方にお勧めします。
|
|
|
ミラーボックスを外し、完全OHを施しました。ファインダーはよくある縦線や黒雲もなく、見やすい状態です。レンズも含めレンズガラスエレメントも非常に綺麗です。 50年以上前の工業製品ですが、塗料禿、うす錆以外に目立つ傷はありません。 お決まりのプリズム縦線はわずかに出ていますが、撮影にはほとんど影響しません。スプリットイメージスクリーンに、傷みはありません。 気持ちよく動くように整備を施しました。長く安心してお使いください。
|
|
|
分解清掃・調整済みです。長く安心してお楽しみください。Kenkoの金属フードをお付けします。フード革ケースもボロボロですが付属します。 1950年11月に発売された目測式66/645兼用カメラ:フジカ6に連動距離計を搭載した。特徴的な曲面形状は、今の目で見ると新鮮に映ります。当時の国産距離計連動66スプリングカメラとよりも3割以上高価格で売っていたところに富士写真フィルムの姿勢がうかがえる。実際、レンズもシャッター、プリズムを入れたRfも他社より上質なものを使っています。中盤カメラの入門機として最適です。
|
|
|
分解清掃・調整済みです。長く安心してお楽しみください。 1968年11月にコンパクトカメラの嚆矢として発売されベストセラーを続けた第一期C35シリーズの最終機にして決定版。 レンズを一段以上明るいf1.8とし、プログラム制御だった自動露出を、開放域を意図的に使えるシャッター優先AEに洗練。これほどの機能を全高全幅はほぼそのまま、僅かに厚みを1cm増すだけで実現した。 定評あるHexanonレンズの写りと軽快な速写性で、サブカメラとして最右翼なだけでなく、メインギアとしても十分に通用する有力機です。 十分な分解整備を施し、最低一年の作動保証をお付けします。経年による僅かな擦れはありますが、へこみ、酷い傷はありません。 すご腕ジャーニーを使いこなしてみたい方へ。
|
|
|
分解清掃整備しました。当たり/擦り傷ものなく、ガラスエレメントはきれいです。 5枚目画面をよく見ていただくとお分かりいただけるように、沈胴式です。そして、連動距離計が入っているように見えますが、ファインダーは素通しで、目測器です。いろいろ不思議なところはありますが、軽い気持ちでポケットに入れてお散歩スナップするにはよい機械だと思います。
|
|
|
レンズ、シャッター、ファインダーの分解清掃を行いました。使い心地の良い個体に仕上がったと自負します。あたりスレ傷の殆どない綺麗な個体です。レンズにはカビ跡があります。その分沢山おまけつき。 特に、巻き上げ間の良さに拘りました。お試しください。 小西六製品の一つの頂点といえるカメラです。 1948年、日本初のレンズシャッター135カメラとして発売されたⅠ型から約十年にわたり連綿と進化し続けたコニカの最終型。 前年発売のⅢ型に”生きているファインダー”と称する視差画角自動補ブライトフレームRfを搭載した。接眼部から対物部まで、ほぼガラスの塊。Rfの切れ味、定評あるHexanonレンズの写りの良さは勿論だが、特筆すべきは、メッキと各部作り込の無駄な程の手の込み方。”モノづくり日本”を感じたいなら一台は持っていたいカメラです。 メタルカメラを知りたい方へ。
|
|
|
露出計も動いています。中身を知っているので長く作動保証いたします。 三脚穴の蓋は珍しいのです。 1950年に発売された”貴婦人”と言う名前のカメラです。 前蓋開閉式のいわゆるスプリングカメラですが、傷みやすい蛇腹部分は完全にメタルカバーで覆われ、同方式の内面反射機能が最大限引き出される構造になっています。 露出計は単独読み取り式、多重露光防止機能は着いているもののセルフコッキングできない、組み立て暗箱をそのまま135フィルムカメラにしたような操作系は、嘗ての”撮影”をほうふつとさせるでしょう。 古めかしいカメラで、素晴らしい写真を得たい方へ。
|
|
|
分解の上、シャッター、ファインダー、レンズを清掃調整しました。試写済みです。露出もきれいにあっています。 1959年に発売され大ブレイクしたPenEEから遅れること5年、サークルセレン露出計AE方式は同じもののPenD級のレンズを載せ満を持してコニカが発売したのがEye。 それをさらに発展させCds露出計に進歩した二号機。 何を隠そう、中身は同時期に発売されたC35と同じです。フルサイズでRfまで乗ったカメラがほとんど同じ価格で横に並んでいれば、同じフィルムで沢山撮れることぐらいしかアピールできず、当然お客さんには不人気で、現在超希少種です。 でもね、 適度に曲線を取り込んだ直線基調のデザインは、 数多あるハーフサイズカメラの中では、 最高にスタイリッシュだと私は考えています。 超個性的なハーフサイズカメラで撮影されたい方へ。
|
|
|
- ツァイス・イコン
- フィルムカメラその他
- カメラのロッコー
画像の様に完全分解して整備・調整済みです。最低一年間の作動保障いたしますので、安心して長くお楽しみください。フィルム蓋部分に割れがあり補修済み。レンズ最前部に傷がありますが、チャートは非常に綺麗に見えておりますので、撮影には影響しないと思います。以上の点があるため、ちょっとお値打ち価格に設定しました。 "招き猫"とも呼ばれる変わり種カメラです。こう見えても、あのお堅い、ツァイス・イコン製。レンズ鏡胴横のレバーを押し下げると巻き上げとシャッターチャージを行い、そのあとレリースレバーになります。テッサーではなくノヴアーを載せたことがこのカメラの位置づけ。鷹の目よりも少し優しい目で、おしゃれに撮ってみてください。 個性的な撮影を楽しみたい方へ。
|
|
|
1946年発売のカメラを画像のように分解清掃しております。蛇腹も補修してあるので、安心してお使いください。 シャッターは二種類あって、本機の搭載ユニットは高級機のほう。戦争で焼け野原になっていた、当時の日本としては、本当に頑張った機械だと思う。1secから1/100secまでしっかり動いています。先達の努力を感じてください。
|
|
|
- キャノン
- フィルム一眼レフカメラ
- カメラのロッコー
NewF1用のAEファインダーです。 交換部品として、 メーカーから供給されていた形で、 修理屋さんに死蔵されていたものを、 譲り受けました。 新品ではないようです。 実用品というよりも、 ディスプレイとお考え下さい。 ケースもよいセンスをしているので、 十分に鑑賞に堪えます。
|
|
|
シャッター機構/レンズを完全分解し、露出計の正常作動も調整しました。安心してお使いください。 Pen以降多数開発されたハーフサイズカメラの中で、AE撮影だけでなく、ゼンマイ駆動の自動巻き上げ機構を組み込み人気をはくし、その後多数のバリエーションを生んだ、オートハーフの初号機です。軽快な撮影と、意外なほどよく写るレンズを搭載し、一世を風靡しました。
|
|
|
- オリンパス
- フィルムカメラその他
- カメラのロッコー
分解清掃して、シャッター/レンズ/ファインダーを清掃しました。普及機だった本機の中では上級機の黒塗り仕様です。お決まりの塗装面の荒れはありますが、ひどい痛みはなく、年輪を感じさせるいいやれ感があります。レンズ/セレンは良好なものに交換しております 。
|
|
|
画像のように分解清掃・調整済みです。最低一年作動保障いたしますが、その後も長く安心してお楽しみください。 わずかに当たり傷が各部にありますが、ひどい擦り傷はなく全体的にきれいな個体を、持ちよく動くように整備してあります。分厚いメッキと滑らかな動き、ヘキサノンレンズの先鋭な写り、OldKonicaのすばらしさを味わってください。
|
|