最新情報 2009/02/27 雪の日に防水カメラはいかが?![]() はじめまして。日本カメラ子です。 今日は人形町も雪が降っています。 まもなく桃の節句。もう雪は降らないものかとあきらめていたのだけど、とうとう降ったわね。 私、うれしくなっちゃって。 こんな日は、ウォータープルーフのカメラで、じゃんじゃん撮って遊びたいな。 そうそう、富士フイルムから新しく防水カメラが発売になったわね。 小ささも魅力的な、FINEPIX Z33WP。 ちょっと気になっています。 じゃ、またね。 ![]() 酔いどれ日記 2009/02/21 あぁ、芋焼酎こと八幡よ。今冬は一杯目から焼酎ロック的なノリの酔いどれ部下です。
今回はなかなか手に入らない「八幡」という焼酎をご紹介!! ![]() この焼酎はまず芋焼酎!!っていう香りに誘惑されます。 そして飲んでみると、あぁ芋焼酎っていう味が出迎えてくれる、 言うなれば、これぞ『芋焼酎』っていう感じの芋焼酎です。 う~ん、伝えるのが難しいですが、もし見掛けたら是非とも飲んで欲しい1本です。 ちなみに私、酔いどれ部下の中では5本の指に入るぐらい好きな焼酎です。 ≪酔いどれ評価≫ 飲み易さ ★★★★★(芋焼酎好きには最高な仕上がりだと思います) 入手難易度 ★★★☆☆(お店で見付けたらラッキー♪) (酔いどれ評価は★5つが満点で個人的に評価したものです。) ≪酔いどれ一口メモ≫ 「八幡」 醸造元 :高良酒造 原材料 :さつまいも、米麹 使用麹菌:白麹 蒸留方法:常圧蒸留 ≪酔いどれ部長のワンポイントアドバイス≫ 高良酒造は他にも「田倉」という芋焼酎も造っているぞ! 「田倉」のラベルには田倉誕生話が明記されいるので要チェック☆ 最新情報 2009/02/20 2008日本カメラフォトコンテスト展こんにちは。編集部M上です。
現在、新宿ニコンサロンにて「2008日本カメラフォトコンテスト展」が開催されています。 本コンテストは、1950年創刊の『日本カメラ』(51年に月刊化)における誌上月例コンテストにはじまり、60年近くの歴史を有しています。 特色は、著名な写真家が1年間を通じて審査を担当、結果を毎月誌上で発表するとともに、毎月の入賞得点を年間集計して、年度賞を競うところにあります(「ビギナーズ」は年間優秀作品賞)。 「モノクロプリント」「カラースライド」「カラープリント」「ビギナーズ」の4部門があり、「ビギナーズ」を除く3部門では、各部の応募点数が相当数に達し、しかも1年間平均して入賞しなければ年度賞の上位に入れないことから、入賞作品のレベルは高く、日本のアマチュア写真コンテストとしてはトップレベルにあると言われています。 ジャンルを問わないコンテストですので、風景からスナップ、動物、スポーツ、ポートレートと様々な入賞作品が展示されています。 難関を突破した入賞作品ばかりですので、どなたでも楽しめる写真展になっていると思います。 これからコンテストの応募を目指す方にもオススメです。 それとともに、隣のニコンサロンbisでは「日本カメラ 自然と風景フォトコンテスト2008展」が開催されています。 こちらも見応え十分の、優れた風景写真が展示されています。 本日は雨の日にも関わらず、客足は絶えることなく盛況です。 23日(月)まで開催していますので、ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。 <会場情報> 新宿ニコンサロン 〒163-1528 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F TEL:03-3344-1835 [2008日本カメラフォトコンテスト展] 2/17 (火)~2/23 (月) 10:00~19:00(最終日は16:00まで) 会期中無休 ![]() 「2008日本カメラフォトコンテスト展」会場風景 ![]() 「日本カメラ 自然と風景フォトコンテスト2008展」会場風景 取材っ! 2009/02/18 鉄道ウィークこんにちは。バシです。
『mama’s camera』の取材が続いています。 ここ1カ月ほど、私が毎週末取材で出かけてしまうものだから、そろそろ2歳の息子も我慢の限界のようです。ある日の朝は、私が出かけた後で「ママおしごといかない! ママあいたい!」と泣いたとか。ママも泣いています。 そんな母親の罪滅ぼしに…というわけではないのですが、「テツ」の息子を連れて鉄道スポットへ出かけてきました。 まずは泣く子も黙る(?)、鉄道博物館。 ![]() 初めて出かけたのですが、これがすごく楽しめる博物館なのです。 懐かしい国鉄車両、いつか乗りたいと思いながら叶わぬまま廃車となってしまった特急車両、図鑑でしか知らない昔の機関車など、一堂に集まった博物館。 体験型イベントもいろいろありました。 ![]() ![]() いわゆるマニアだけではなく、すべての人が楽しめると思います。 小さなお子様にも、ぜひおすすめ。子連れファミリーもたくさん来ていました。 なにがおすすめのポイントかといえば… それは『mama’s camera vol.06』をご覧ください。 (じつはこれも取材でした) その週はなんだか鉄道づいており、祝日には、とある私鉄の車両基地見学会へ。 ここでも小さなこどもが結構見られましたが、筋金入りの鉄道愛好家たちもたくさんいた印象。 ただ、ケータイカメラ撮りが多かったのは、意外です。 ![]() 車庫の脇を電車が通過すると、展示車両にカメラを向けていた人たちがいっせいにそちらを振り返る光景が、なんだかおかしかったです。 『mama’s camera vol.06』は3月31日の発売です。 どうぞよろしくお願いします。 最新情報 2009/02/17 第31回世界の中古カメラ市 |
カテゴリ フォトログについて (2)撮ってきた! (58) 買っちゃった! (45) 行ってきた! (86) スタッフの毎日 (145) スタッフのつぶやき (10) 取材っ! (29) ただいま仕事中!! (4) J-カメラ パトロール中 (25) 最新情報 (167) 山日記 (9) 酔いどれ日記 (27) 日本一周気まま旅 (44) バックナンバー 2021/03 (2)2021/02 (2) 2020/12 (2) 2020/11 (1) 2020/10 (2) 2020/09 (2) 2020/08 (1) 2020/07 (1) 2020/06 (2) 2020/05 (2) 2020/04 (2) 2020/03 (1) 2020/02 (8) 2020/01 (3) 2019/12 (3) 2019/11 (2) 2019/10 (1) 2019/09 (2) 2019/08 (3) 2019/07 (2) 2019/06 (2) 2019/05 (2) 2019/04 (2) 2019/03 (1) 2019/02 (2) 2019/01 (1) 2018/12 (1) 2018/11 (4) 2018/10 (3) 2018/09 (2) 2018/08 (2) 2018/07 (1) 2018/05 (3) 2018/03 (1) 2017/09 (1) 2017/05 (1) 2017/03 (3) 2017/01 (1) 2016/11 (1) 2016/09 (14) 2016/08 (3) 2016/07 (12) 2016/06 (15) 2016/05 (6) 2016/04 (2) 2016/03 (2) 2016/02 (1) 2016/01 (1) 2015/12 (2) 2015/11 (1) 2015/10 (1) 2015/09 (3) 2015/08 (5) 2015/07 (3) 2015/06 (2) 2015/05 (2) 2015/04 (1) 2015/03 (2) 2015/02 (3) 2015/01 (2) 2014/10 (4) 2014/09 (2) 2014/08 (3) 2014/07 (3) 2014/06 (2) 2014/05 (3) 2014/04 (1) 2014/03 (1) 2014/02 (2) 2014/01 (2) 2013/12 (1) 2013/11 (2) 2013/10 (1) 2013/08 (1) 2013/04 (2) 2013/02 (2) 2013/01 (1) 2012/11 (1) 2012/10 (2) 2012/09 (3) 2012/08 (4) 2012/07 (1) 2012/06 (4) 2012/05 (1) 2012/03 (3) 2012/02 (7) 2012/01 (2) 2011/12 (2) 2011/11 (4) 2011/07 (2) 2011/06 (3) 2011/05 (3) 2011/03 (2) 2011/02 (3) 2010/10 (3) 2010/09 (7) 2010/08 (7) 2010/07 (6) 2010/06 (13) 2010/05 (11) 2010/04 (14) 2010/03 (13) 2010/02 (11) 2010/01 (12) 2009/12 (15) 2009/11 (16) 2009/10 (20) 2009/09 (20) 2009/08 (17) 2009/07 (24) 2009/06 (21) 2009/05 (8) 2009/04 (11) 2009/03 (11) 2009/02 (10) 2009/01 (13) 2008/12 (12) 2008/11 (7) 2008/10 (12) 2008/09 (9) 2008/08 (11) 2008/07 (12) 2008/06 (14) 2008/05 (13) 2008/04 (20) 2008/03 (17) |